- Home
- しもやけの治し方と予防法
しもやけの治し方と予防法
Index of this Article
1. しもやけとは? しもやけができる原因について
2. しもやけを治す方法について(外部からのアプローチ)
3. しもやけを治す方法について(内部からのアプローチ)
4. しもやけの予防法
たかが しもやけ、されど しもやけ。
羨ましく思えるほど体質的に縁が無い人もいるらしいですが、自分には(かなり深い)縁がある (-_-;)
この患い、なんか気になるし、この変な痛痒さと不快感から一刻も早く解放されたい・・・!
そんなしもやけになった時の対処法と予防法について書いておきます。
しもやけとは? 何故しもやけになるのか?
冬が来て、気候が寒くなり、外気が冷たくなる時期になると、身体の末端部分、特に手足の指先などが、浮腫んだように太くなって、赤く腫れて痛痒さを感じる症状が、しもやけ(Chilblains)です。患部は体温を奪われることによって、血流の流れが阻害され、血行不良が起きていきます。血行不良になると、さらに血の循環が悪くなる為、身体の中心部の体温で温められた血液が届かなくなり、さらに体温が奪われるという悪循環が起こります。特に水仕事をしたりして手足が濡れたまま自然乾燥する際には、水分が蒸発する時に気化熱を奪い去るので、余計に体温が損なわれます。そういう意味では、しもやけというのは身体に備わった防衛本能として、体表面の皮膚を厚くすることで、少しでも冷たい外気から指先などの末端部分を守ろうとして起こる生来の自衛反応ともいえるのではないでしょうか(実際は炎症ですが・・・)。どちらにしろ、しもやけができるということは、身体の末端部分が冷えているよ!ヤバいよ!という、自分の身体が発する無言の警告シグナルであるということは、間違いありません。
しもやけを治す方法について
外部からのアプローチ
手足の指先など、末端部分が冷えている為に罹るわけなので、まずは体温を奪われないように保温に気をつけます。防寒用の手袋や靴下をしっかりと身に付けて、体温を保つことです。そして、濡れた状態で放置しないようにすることです。気化熱を奪われる前に速やかに水分を取り去るように行動します。また、自分は使ったことがないですが、サロンパス(湿布)の効能・効果には「しもやけ」としっかり明記されていますので、もし機会があれば貼ってみても良いかと思われます(なんか正露丸の効能に「虫歯痛」と書いてあるのと同じくらいの意外性がありますよね)。ビタミンEが配合されている湿布を貼ることで、患部の血行が促進されます。但し、薬を使う場合は外用薬であっても内服薬と同様に、副作用というものがあるので、注意が必要となります。使用上の注意はよく読んで使用しましょう。
例:フェイタスの禁忌事項
1. 次の人は使用しないでください。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)ぜんそくを起こしたことがある人。
(3)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(4)15歳未満の小児。
2. 次の部位には使用しないでください。
(1)目の周囲、粘膜等。
(2)湿疹、かぶれ、傷口。
(3)みずむし・たむし等又は化膿している患部。
3. 連続して2週間以上使用しないでください。
1. 次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)他の医薬品を使用している人。
2. 使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使用を中止し、この箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
関係部位 皮膚
症状 発疹・発赤、はれ、かゆみ、ヒリヒリ感、かぶれ、水疱
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称・症状
・ショック(アナフィラキシーショック) 使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれます。
3. 5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
フェイタスの用法・用量に関連する注意に関連する注意
(1)15歳未満の小児に使用させないでください。
(2)定められた用法・用量を守ってください。
(3)本剤は、痛みやはれ等の原因になっている病気を治療するのではなく、痛みやはれ等の症状のみを治療する薬剤なので、症状がある場合だけ使用してください。
(4)汗をかいたり皮膚がぬれている時は、よくふき取ってから使用してください。
(5)皮膚の弱い人は、使用前に腕の内側の皮膚の弱い箇所に、1~2cm角の小片を目安として半日以上貼り、発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等の症状が起きないことを確かめてから使用してください。
例:サロンパスの禁忌事項
次の部位には使用しないでください。
(1)目の周囲、粘膜等。
(2)湿疹、かぶれ、傷口。
1. 次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
→ 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2. 使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使用を中止し、 この箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
関係部位 皮膚
症状 発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、色素沈着、皮膚はく離
3. 5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
サロンパスの用法・用量に関連する注意
(1)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(2)患部の皮膚は清潔にして貼ってください。
(3)皮膚の弱い人は同じ所には続けて貼らないでください。
サロンパスもフェイタスもどちらも久光製薬の製品ですが、フェイタスの禁忌を読んだ感じだと、しもやけとあかぎれが併発しているような状態に対しては、フェイタスの使用は成分的に向かないみたいで、サロンパスを使った方が良さそうです。というか、そもそもフェイタスの効能・効果にはどこにも「しもやけ」とは記載されていませんしね。
また、蛇足になりますが、フェイタスは湿布薬でも15歳未満の小児や妊婦には使ってはダメなんですね。フェルビナク含有薬剤が強力である分、副作用もより大きく影響を及ぼすのではないかと思われます。アナフィラキシーショックとか書いてあってちょっと怖くなります・・・。その点、サロンパスのほうは小児もOKみたいですので、大分違いがあります。穏やかに効くということなのでしょう。
というわけで、しもやけには「サロンパス」で決まりです。
内部からのアプローチ
正直、私のお勧めは、薬に頼るのではなくて、身体の中から治す、こちらの方法です。
食品から血行不良の改善に効く栄養成分 ビタミンEを摂取します。
また、合わせて血管の働きを正常に保つ作用があるとされる DHA や EPAなどの不飽和脂肪酸を摂るのも効きます。
参考情報
厚生労働省の研究班(代表・滋賀医科大学 三浦克之教授)が欧州動脈硬化学会誌に発表した成果
日本人を対象に24年間にわたって追跡調査。研究対象は1980年に厚労省の栄養調査に参加した当時30歳以上の男女9190人(平均年齢50歳)。平日3日間の食事から不飽和脂肪酸の1日あたりの摂取量を推計し、2004年までに亡くなった対象者の死因が脳卒中や心臓病といった循環器疾患だったかどうかを調べた。その結果、サンマ1匹分にあたる1.72gの不飽和脂肪酸を取っていたグループは最も摂取量が少なかった0.42gのグループと比べて、死亡リスクが20%低かった。1980年時点の年齢で30~59歳までと60歳以上に分けた分析では、30~59歳までのリスク差が32%とより大きい効果がみられた。不飽和脂肪酸は中性脂肪を下げたり動脈硬化を抑制したりする効果があるとされていたが、循環器疾患による死亡との関連(魚介類、特にマグロやカツオ、イワシなどの青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸を多く摂取する人ほど脳卒中や心臓病による死亡率が低い傾向にある)が分かったのは国内初という。研究班は「魚介類を多く取る和食文化で脳卒中や心臓病を予防できる可能性が示された」としています。
自分の経験上、しもやけの治し方としは、毎年 ビタミンE(d-α-トコフェロール)配合のDHAサプリメントを摂るという方法で、バッチリ効いています。
しもやけの予防法について
しもやけの場合には、治癒と予防はリンクしていると実感しています。なので、上述した「治し方について」のポイントであるところの身体の末端部分の保温に気をつけることと、血行や血管に良い働きをする栄養成分を積極的に摂取することの両面のケアを日頃から継続して実践していくことで、体質改善とまではいかないまでも、しもやけにならない・なりにくい身体コンディションにすることができるものと思われます。
というわけで、今回は冬場に辛く、指にできるとタイピング時に煩らしく支障を来す厄介な疾患 しもやけ について、自分なりの経験的なノウハウを書き残してみましたが、苦しんでいる方にとって少しでもお役に立てれば幸いですし、他にも何か良いアプローチを見つけた際には、また書き足していきたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
エパデールは、世界初の高純度EPA製剤であり、循環器領域の医薬品。中性脂肪値を改善するOTC医薬品として、中性脂肪値が 150mg/dL 以上 300mg/ dL 未満の方に限り服用いただけます。
EPA + DHA をそのまま繋げて、epadhal かと思ったら、英語表記は epadel なのか。
1包中 イコサペント酸エチル 600mg 添加物:トコフェロール、ゼラチン、D-ソルビトール、グリセリン、パラベン
(http://www.taisho.co.jp/epadel-t/index.html)
“もの忘れ”が多い人必見! もの忘れが多い人に不足しがちな栄養素5選! 実はあの GABA がもの忘れにも有効だった!
もの忘れの原因は加齢だけじゃなかった!寒くなると“もの忘れ”が多くなる!?
「もの忘れ」調査委員会 2015年11月6日
寒さが徐々に増していく、季節の変わり目が11月です。何かとからだに不具合をきたしやすいタイミングで、夏場まではいつも元気なのに、10月、11月あたりでなぜか体調を崩してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか? また、体調不良だけではなく、この季節に起きがちなのが「もの忘れ」。寒さによって血流がいつもより悪くなってしまうのか、他の季節に比べてどうしても「もの忘れ」が多くなってしまいがちだと言われています。「もの忘れ」対策がいつも以上に必要になってくるこれからの季節。本資料では「もの忘れ」のそもそもの原因と防止するための手段を、特に「食」にフォーカスして高機能米に詳しい管理栄養士の柴田真希先生にインタビューしました。毎日のご飯で気軽に対策できる発芽玄米をご紹介します。
偏った食生活と「もの忘れ」の関係
もの忘れの原因は、
脳の老化
偏った食生活
睡眠不足
ストレス
病気
の 5つと言われています。この中でも特に、今回は食生活の点から、原因を深く見てみましょう。
もの忘れと密接な関係があると言われているのが、日本人の食の欧米化です。もともと日本人は、お米を中心に肉・魚・野菜をバランスよく食べる食生活を送っていました。ところが近年ではインスタント食品やファストフードを食べる機会が増えたため、食生活が偏ってしまい、摂取できる栄養についても偏りが。脂質や飽和脂肪酸、コレステロールなどの過剰摂取ばかりが進んでしまっています。一方でもともと日本人がよく食べていたマグロやサバ、ブリなどの青魚があまり食べられなくなってしまいました。これにより脳の働きをよくするDHAやEPAがあまりとられなくなってきており、結果としてもの忘れが増えてきていると考えられています。
更にお米が食べられなくなってきていることによっても弊害が。脳のエネルギー源である炭水化物の摂取量が減ってしまっていることも、もの忘れが多くなる原因の一つとして考えられます。
このように食事の偏りやお米離れは、脳の栄養不足に繋がってしまっており、結果としてもの忘れが起きやすくなっています。
柴田先生も、物忘れが起きやすい人として、
精神的ストレスを抱えている人
働きすぎな人
寝不足の人
を挙げています。
「こういった方は、自律神経が乱れることで、もの忘れをしやすくなります。また栄養バランスが乱れがちな人も脳に十分栄養が行き届かなかったり、神経伝達物質の生合成やはたらきがうまくいかなかったりします。また加齢に伴い、記憶力は低下するので、物忘れが起きやすくなるとも言えます」とのことで、ライフスタイルが乱れがちな人や、ストレスを強く抱えている人は特に注意が必要です。
もの忘れが多い人に不足しがちな栄養素 5選!
脳のエネルギー源ともいうべき炭水化物の不足は、特にもの忘れにつながってしまいがちですが、他にも不足してしまうことで“もの忘れ”の原因になると言われている栄養素が、以下の5つです。
ビタミンE
ビタミンB6
ビタミンB12
DHA
GABA(ギャバ)
ビタミンE
血管の健康を保ち、毛細血管の血流を良くし、不足してしまうと脳の血流の悪化を招いてしまうため、もの忘れに繋がります。アーモンドや発芽玄米に多く含まれます。
ビタミンB6
脳の神経細胞の間で情報の橋渡しをしている物質で、神経伝達物質の合成を促進する作用があります。唐辛子やマグロに多く含まれます。
ビタミンB12
脳のビタミンと呼ばれ、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割を持っています。不足してしまうと、脳からの指令が適切に各部に行き渡りません。しじみや海苔に多く含まれます。
DHA
青魚などに多く含まれており、肉中心の食生活の方が不足しがちな成分です。不足すると記憶力の低下に繋がるため、もの忘れに直結していう栄養素と考えられています。
GABA(ギャバ)
トマトや発芽玄米に含まれ、気持ちを落ち着かせる「抗ストレス作用」があります。脳に存在する抑制系の神経伝達物質として、ストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる働きをしています。GABAが不足してしまうと脳細胞がストレスと戦うことができず、破壊されてしまうリスクがあり、「もの忘れ」につながると言われています。またストレスが溜まりイライラしてしまっている状態自体も「もの忘れ」につながるとも考えられています。
ストレスについて柴田先生も物忘れにつながる可能性があると語っており、「人間は多少なりストレスを感じながら生活しています。(舞台の上に立つ、みんなの前で発表する・・・などは良いストレス。しかも短期的。対人関係でのイライラなどはわるいストレスで長く続くと良くありません。)このようなストレス状態にいると、集中力が落ちやすく、記憶力や理解力も落ちるのでもの忘れがおきやすいです。強いストレス状態が続くと、状況が悪化します。イライラしている時に何か言われても覚えていなかったり本番前の緊張している時に何か言われても覚えていなかったりするのはそのためです。」とのことです。
また炭水化物の不足による脳のエネルギー不足には柴田先生も警鐘を鳴らしており、「ビタミンEやGABAといった栄養素ももちろん重要です。また脳は、ブドウ糖を唯一のエネルギーとします。最近では糖質オフダイエットが流行っていますが、体内で炭水化物が不足すると脳に十分なエネルギーが取り込まれないので
もの忘れが増える原因となります。炭水化物の中でもお砂糖や果物などの単糖類・二糖類よりはゆっくりと吸収されていく多糖類がおすすめです。スイーツやジュースではなく、ごはん・パスタ・パン・麺類などを摂りましょう。」とコメント。
炭水化物以外にも、もの忘れを防止するためには様々な成分が必要です。特にGABA(ギャバ)に関しては、ストレスを緩和させる効果と脳細胞の破壊を抑制する効果もあり、もの忘れ対策に有効かもしれません。ストレスのかかる受験やプレゼンでパフォーマンスを発揮するためにはGABAを効率的に摂取することが効果的かもしれません。
GABAについては柴田先生も、次のように語っています。「GABAは興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスをやわらげたりリラックスさせるなど抑制性の神経伝達物質としてはたらきます。ストレスがあると、もの忘れの原因になりますので、GABAをとる事は対策になると考えられます。」
「もの忘れ対策」に有効な食べ物とは?
先にあげた「もの忘れが多い人に不足しがちな栄養素5選」は、現代人が普通に食生活を送ってしまうとどうしても不足しがちな栄養素ばかり。例えばDHAは青魚などに多く含まれますが、肉食が中心となっている現代の人はどうしてもなかなか摂取できていません。またGABA(ギャバ)も、一時ブームにはなったものの、含有されている食べ物の種類が非常に限られています。
こうした中で、最近注目を集めているのが「発芽玄米」です。栄養価はあるものの食べづらいという意見も多い玄米に対して、わずかに発芽することでぬか層がやわらかくなり、栄養や甘み成分、うまみ成分が増えたものが発芽玄米です。おいしさや食べやすさはもちろん、たくさんの栄養がしっかり摂れるのが大きな魅力です。特に注目するべきはGABA(ギャバ)やビタミンEが豊富に含まれている点。日頃の食生活で「もの忘れ」に対抗できる、数少ない食品と言えそうです。
柴田先生も発芽玄米には太鼓判を押しており、「(発芽玄米は) GABAが多く含まれているので有効です。血圧と神経の調整作用をするGABAは脳内の血流を良くし、酸素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあります。故に、脳細胞の活性化の他、血栓症・高血圧・肝臓・腎臓の機能改善・肥満防止などの効果があると言われています。
また、白米に比べて良く噛むことができるので、噛むことで脳の活性化にもつながります。」と、栄養面・食感の両面から、物忘れ対策に適した食べ物とのことです。
GABAが多く含まれる発芽玄米の食べ方については、「GABAの受容体は脳だけではなく、腸にもあると言われています。どんなにGABAが含まれている食べ物を食べても、腸できちんと消化・吸収されなければ栄養素として働くことができません。玄米から発芽玄米にすることによって、GABAの量が増えるだけでなく、発芽処理によって、玄米中では吸収されにくかった栄養素の吸収も良くなります。きちんと浸水させてから炊くこと。良く噛んで食べること(早食いを避ける)。などがGABAの吸収率をあげてくれると考えられます。」と柴田先生とアドバイスしています。
おいしくもの忘れ防止!絶品発芽玄米
発芽玄米といえば、ファンケルの「発芽米」。発芽玄米のトップブランドで、発芽玄米市場売上No.1です。
※株式会社富士経済「2015年食品マーケティング便覧」(2013年実績調べ)
ファンケルの「発芽米」は、なんとGABA(ギャバ)とビタミンEが白米の約10倍も含まれているので「もの忘れ」防止におすすめです。しかも、いつもの白米に「発芽米」を混ぜて炊くだけなので、手軽な点もうれしいですね。
ファンケル「発芽米」こだわりページ http://www.fancl.co.jp/genmai/kodawari/
「発芽米」の魅力を一人でも多くの人に気軽に知ってもらうべく、ファンケルは総勢1,000名様に向けたモニターキャンペーンも実施中。クックパッドへのレシピ投稿もしくは、「発芽米」を食べた感想をSNSに投稿できる方であれば、どなたでもご応募頂けます。応募は2015年11月23日(月)まで。
1000名モニター募集ページ
PC > http://www.fancl.co.jp/genmai/1511_monitor/index.html
SP > http://www.fancl.co.jp/genmai/1511_monitor/index_sp.html
協力: 管理栄養士 柴田真希さん
株式会社エミッシュ代表取締役。Love Table Labo.代表。1981年、東京生まれ。
女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。
27年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーのコンサルティングや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。
著書に「私は「炭水化物」を食べてキレイにやせました。」「ココナッツオイル使いこなし事典」(ともに世界文化社)、「はじめての酵素玄米」(キラジェンヌ)、「スーパーミルク健康法」(小学館)、「やっぱり、塩レモン!魔法の調味料で作る絶品レシピ」(河出書房新社)、しっかりごはんとシンプルおかず「おなかやせ定食」(主婦の友社)、「女子栄養大学の雑穀レシピ」(PHP出版)、「簡単! 美腸レシピ」 (エイムック)など。
体内の流れがドロドロになると、体のめぐりが悪化し、不調の原因や健康リスク、集中力の低下につながると言われています。
魚に多く含まれる「DHA」「EPA」という成分が、サラサラ成分として注目され、中性脂肪のリスクなどや、うっかりが多い方に必要な成分と言われています。
現代人には「DHA」「EPA」が年々不足していると言われていますが、あなたは直近1周間に魚料理を何回以上食べましたか?
※一般的に週に3回以上魚料理を食べることが基準値と言われています
しもやけの血栓で脳梗塞にならないのか?
サロンパスのどの成分がしもやけに効くのですか?
霜焼け用の湿布薬とか、内服薬とか
ぬかみそとか
フェルビナクテープ装着完了
I don’t even know what to say, this made things so much earsie!